DXリテラシー講座 - 株式会社STANDARD DXリテラシー講座 - 株式会社STANDARD

DXリテラシー講座

デジタルに強い組織文化を創る全社一斉のリテラシー教育 資料ダウンロード

DXリテラシー講座とは

DX推進を内製化する上で最初の壁となる「AI・DX人材の不足」。
オンライン化が前提となり、職種・役職問わず、全社員にデジタルリテラシーが求められています。
講座受講により社内のリテラシーを高め、さらに現場視点のアイデアを吸い上げ収益化につなげます。

解決する課題

  • DXを推進したいが何から手をつけて良いか分からない
  • DXを推進する上でのスキルセットを備えた人材が不足
  • 大手ベンダーへの委託を続けてきたため、社内メンバーのデジタル技術活用のリテラシーが不足
  • DXリテラシーがなく議論が始まらない
  • デジタル技術をビジネスに活かすことができない
  • DX推進のために全社を巻き込む必要があるが、部署によって意識やリテラシーにばらつきがある

提供価値

Value01

前提知識に関わらず
全社で受講可能

教材はデジタルやITのリテラシーがまったくない方を想定。DX推進部門の方だけでなく、現場や人事、あるいは経営層の方まで幅広くご受講いただけます。社内のリテラシーのギャップを埋め、連携を深めるためにご活用ください。

Value02

業界事例を50件解説し、
事業アイデアの
解像度を高める

技術知識をビジネスに活かすため、活用事例を豊富に解説しました。これにより、アイデア出しの際の解像度がぐっと上がります。一部の業界では、その業界の事例だけをさらに30件解説したカスタマイズコンテンツをお付けしています。

Value03

現場視点のアイデアを
吸い上げ収益化に
つなげる

受講修了直後にアイデアシートをご記入いただきます。覚えた技術が自分の業務にどう使えそうかという観点で、ひとり最低ひとつの活用アイデアを出していただきます。受講だけで終わらせず、次につながるアウトプットを出しましょう。

カリキュラム

デジタル技術の基礎知識からプロジェクトへの活用方法まで最短1日(※)で網羅的に学習ができます

※想定学習時間は6〜10時間程度

1.イントロダクション

  • 1-1. DXリテラシー講座に関して

2. DXとは

  • 2-1. DXの定義
  • 2-2. なぜDXが必要なのか?
  • 2-3. デジタル化で社会がどう変化するか?
  • 2-4. どんなDX事例があるのか?

3. 様々なデジタル技術

  • 3-1. AI(人工知能)
  • 3-2. 画像認識
  • 3-3. IoT
  • 3-4. ドローン
  • 3-5. RPA
  • 3-6. ブロックチェーン
  • 3-7. XR(VR、AR、MR)
  • 3-8. 5G
  • 3-9. クラウドコンピューティング
  • 3-10. 量子コンピューティング

4. DXプロジェクトの進め方

  • 4-1. DXプロジェクトの進め方
  • 4-2. 課題発見フェーズで考えるべき要素
  • 4-3. 解決策フェーズで考えるべき要素
  • 4-4. PoC
  • 4-5. 本開発と運用
  • 4-6. 実践演習課題

5. DX実現のロードマップと役割分担

  • 5-1. DXのロードマップと役割分担
  • 5-2. 経営者がすべきこと
  • 5-3. DX推進がすべきこと
  • 5-4. 各事業部門がすべきこと
  • 5-5. 人事がすべきこと
  • 5-6. DX推進アンケート

DXに関するお悩みや弊社へのご相談・
お問い合わせはお気軽にどうぞ

サービスの詳細資料を無料公開しています