今後のDX推進は急務!担当者が知っておきたいこれからの動向や成功のポイントを徹底解説!
経営環境や市場が日々めまぐるしく変化している現代で、企業が競争力を強化していくためには、デジタル技術やデータを活用しながら経営戦略や組織自体を変革するDXの実現が不可欠です。またDX推進を通して、経営環境や市場などのさまざまな変化に対して柔軟に、かつ迅速に対応していく力をつけていく必要があります。
この記事では、DXが急務となる理由や、「2025年の崖」で指摘されているDXを実現しないことで起こりえる未来のリスク、DX実現のポイントなどを詳しく解説していきます。DX推進をしている経営者や担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
DXとは
経済産業省も推進し、社会全体で実現への取り組みがなされているDX。ここではDXとは何かや、DXを実現することでどのようなメリットがあるのかを解説していきます。また、DXと混同しやすい「IT化」や「デジタイゼーション」、「デジタライゼーション」との違いについても説明しているので、改めてDXについての理解を深めてみてください。
デジタル技術で企業の競争力を高めるDX
DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略称で、デジタル技術やデータを活用して、業務や組織に変革をもたらし企業の競争力を高めることです。
DXの具体例として以下の例を紹介します。ある企業では売り場にデジタル技術を利用したAIカメラを導入。来店客の動きを撮影し、そのデータを分析することで困っている客へのスムーズな対応を可能にしました。結果として顧客満足度が上がって売上拡大につながり、DXによって企業の競争力を高めたといえます。
DXは国家規模でも取り組みがなされていて、経済産業省が研究会を設置するなど、社会全体でDX実現を急務として推進しています。
DXについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
DXとは?わかりやすくDX=デジタルトランスフォーメーションを解説
DXはコスト削減などメリットが多い
ではDXがなぜ推進されているのかというと、メリットが多いからです。DXの例を見てみましょう。例えば、社内でリモートワークができるようにデジタル環境を整えたり、書類の電子化をしたりすることで、業務の生産性や効率性が向上します。
また、DXを通じて、データの収集と分析をベースにしたデータドリブンな経営も可能にします。顧客の行動をデータとして可視化し、それを分析することで隠れたニーズを発見し、新たな付加価値を提供する新規事業の創出もできるでしょう。
DXのメリットについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
DXと混合しがちな用語との区別
DXで大切なのは、デジタル技術やデータの活用によって企業内部に変革を起こし、競争力を強化することです。しかし、デジタル技術の導入ばかりが注目され、以下で紹介する用語と混同される場合が多々あります。ここでは、DXと間違われやすい用語との違いを見ていきましょう。
IT化
IT化とはデジタル技術やIT技術の導入を通して、業務の効率化をはかることです。DX実現の過程ではIT化も含まれているため、両者は混同されがちですが、目的が違います。IT化の目的は業務効率化をはかることですが、DXではさらにその先を見据えていて、IT化によって、企業経営や企業文化に変革を起こし、競争力の強化につなげるということが目的となります。
例えばリモートワークに対応するために、デジタルツールの導入や書類のペーパーレス化などで効率化をはかることはIT化といえますが、これはDXでは過程の一つです。
デジタイゼーション
デジタイゼーションとは、アナログで行ってきた個別の業務をデジタル化することです。例えば、紙のノートで管理していた台帳をパソコン上での管理に変更したり、紙の書類を電子書類にしたりすることを指します。IT化とほぼ同じ意味で捉えられる用語で、業務の効率化を目的としています。IT化と同じく、デジタイゼーションはDXの過程の一部です。
デジタライゼーション
デジタライゼーションとは、個別の業務だけでなく部署間もまたぐような全体のワークフローのデジタル化を通して、ビジネスモデルを変化させて新たな価値を創出することです。
デジタライゼーションも、DXの過程の一部といえます。DXでは、デジタライゼーションで企業全体をデジタル化したのち、ビジネスモデルだけでなく企業文化そのものも変えて競争力を強化することを目的としています。
DXを急務にしている「2025年の崖 」とは
DXはなぜ、今急務として推進されているのでしょうか?それは、経済産業省のDXレポートの中で「2025年の崖」として指摘されている、DXの失敗で起こりえる巨大なリスクのタイムリミットが迫っているからです。ここでは、「2025年の崖」とは何か、どのようなリスクなのかについて詳しく解説していきます。
「2025年の崖」とはDXの失敗で起こり得る未来のリスク
「2025年の崖」とは、経済産業省のDXレポート(※)の中で使われている言葉で、2025年までにDXを実現しないことで起こりえる甚大なリスクを表しています。
日本のITシステムは時代遅れになっているため、今後システムの維持に多大なコストが掛かり、同時にIT人材も不足するため、新たな技術に対応することが困難になるといわれています。そのため2025年までにDXを実現することが急務であり、あらゆる産業において、デジタル技術やデータを活用して新しいビジネスモデルを創出して、企業の変革に取り組む必要があるのです。
「2025年の崖」についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
2025年の崖とは?要点・課題・克服方法をわかりやすく解説!
(※)出典:経済産業省|DXレポート ~IT システム「2025 年の崖」の克服とDXの本格的な展開~
DXしないと年間12兆円の経済損失の可能性
DXレポートの中で、2025年までにDXが実現できないと、それ以降、年間最大12兆円(※)もの損失が生じる可能性が指摘されています。複雑化しブラックボックス化した既存システムの維持に多大なコストがかかるようになり、各種サポートの終了やIT人材の不足などがあいまって、市場の変化に対応できなっていくと見られるからです。
また、2025年までにDXを実現できないと、その後膨大に増えるデータを活用できず、ますますDXの実現が困難になるといわれています。その結果、めまぐるしく変わる市場に対して、ビジネスモデルや企業体制を、柔軟かつ迅速に適応させることができないため、デジタル競争の敗者になってしまうのです。
(※)出典:経済産業省|DXレポート ~IT システム「2025 年の崖」の克服とDXの本格的な展開~
今後のDXの動向や予想
ここからは、今後のDXの動向やそれによって企業に何が求められていくのかについて以下で詳しく解説していきます。
日本のDX市場規模はますます拡大していく
富士キメラ総研が調査した国内DX市場規模レポート(※)で、DXの国内市場の投資額を見ると、2020年度は1兆3,821億円に対して、2030年度には5兆1,957億円になるという予測がされています。
産業別で見ると、2020年度では、交通や運輸業においての投資額が2,780億円と最も高く、2030年度の予測でも1兆2,740億円と最も高くなっています。2020年度と30年度の比で見ると、特に今後投資額が伸びる産業は、カスタマーサービスに関する産業や流通・小売り産業、自治体です。日本のDX市場規模は、どの産業においてもますます拡大していくといえます。
今後のDX市場の拡大予測についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
日本や世界のDX市場規模・拡大予測から学ぶ、今企業にできることとは?
(※)出典:富士キメラ総研|国内DX市場規模レポート
高いIT技術を使いこなせる人材が求められる
企業のDX実現が急務とされている中、今後重要になってくるのは、ITやデジタル技術を使いこなし社内でのDX推進をリードできる人材です。
DXでは企業文化やビジネスモデルを大きく変更することもあるため、経営に関する意思決定ができる立場の人で、DX推進をリードする人材がまず必要となります。また、DXは社内全体で連携を取りながら進めていくため、さまざまな職種や部署でそれぞれDX推進のリーダーとなる人材も必要です。そういった人材を新たに雇うというのは難しく、それぞれの企業にあったDXを推進していくには自社内で人材を育てていくことは避けては通れないでしょう。
DX実現のための課題ポイント
DX実現のためにはどのような課題ポイントがあるのか、以下で詳しく解説していきます。
DX推進のやり方や細かい課題のポイントは企業によってさまざまです。DX推進のサポートをしているSTANDARDでは、それぞれの企業がどのようにDXを進めているのか事例を紹介しています。興味のある方はこちらのページも参考にしてみてください。
DXに対する経営戦略の構築
まず、DXによって企業が将来何を実現したいのかという経営戦略を考えることが大切です。DXは経営に関わる企業のビジネスモデルや企業文化を変革するため、経営層の判断が必須であり、社内の一部に任せて実現するものではありません。DXによってどのように企業を変革して競争力を強化したいのかというビジョンを持ち、社内のDXを推進する際に、リーダーシップをとる必要があります。そのためには、経営層もDXに対する正しい理解や認識を持つことが重要です。
レベルの高いIT人材の育成
DX実現には、自社のビジネスに詳しく、ITやデジタル技術、データを使いこなせるレベルの高いDX人材の育成が必要です。DX推進で新たに人を雇うにしても、社会全体で人手不足が問題となっているため、なかなかぴったりな人材を雇用するのは難しいでしょう。
そのため、自社従業員にDX推進の目的や具体的な施策について説明し理解を得ると同時に、デジタル技術やデータ活用についての知見を学ばせて、デジタルを武器に課題を解決していけるようなDX人材を育成していくことが必要となってきます。これによって企業価値を高め、競争力を強化することにつなげることができるのです。
自社にあったDX人材の育成をしたいという方は、DX推進に向けた次世代人材育成計画ソリューションの「DX人財プランニング」をぜひご活用ください。
古いシステムからの脱却
レガシーシステムと呼ばれる古いITシステムは、経営の足かせやコストがかかる原因となり、DX推進を阻害する要因にもなりがちです。レガシーシステムは、事業部門ごとに構築されていて全社横断でデータを活用できなかったり、独自のカスタマイズがされていて複雑化、ブラックボックス化していたり、技術面で老朽化していたりするなどの問題を抱えているため、DXを推進する上でデータを活用しようとしたときに弊害となります。
レガシーシステムが今後残り続けることで、使いづらいシステムにもかかわらず維持管理に高額なコストがかかり、保守運用が手薄になるとシステムトラブルやデータ損失などのリスクも高まるため、DX推進のためにはレガシーシステムの脱却が必要です。
さらに詳しいリスクを知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
DXはなぜ必要?来たるべきリスクに備えて見習いたい先行企業の特徴とは
今後どの企業もDX推進がますます必要となる
2025年以降、DXを実現しないと企業は膨大なデータを扱いきれずに、デジタル競争で敗者となっていくという未来のリスクが「2025年の崖」で指摘されているように、今後市場で競争力を保ち、強化していくにはDX推進が必須となります。
STANDARDでは、DX推進をサポートする「DXリテラシー講座」や、次世代のDX人材育成のためのソリューションを提供しています。DX人材育成にご興味を持たれた方は、詳細な資料をご用意していますので、下記「資料ダウンロード」よりご覧ください。