【DXと経営戦略】強みを活かす企業変革の条件と4つのポイントとは
DXとは、大まかにいえば「データとデジタル技術を活用して企業を変革する」ことです。しかし、具体的には何を目標にして、どのような施策を進めればよいのかイメージできていないという方も多いのではないでしょうか。
DXで成果をあげるには、いかにして企業の強みを活かしていくかを考えることが大切です。そこで本記事では、DXを企業ごとの経営戦略と結びつけ、戦略的に推進するための方法について説明します。DX戦略と経営戦略の関係性や、DXの戦略策定におけるポイントを理解するために、ぜひ参考にしてください。
DXと経営戦略
企業がDXを実現するためには、DXに関する一連の取り組みがどのように経営戦略と結びつくのかを理解する必要があります。まずは以下の観点から、DXと経営戦略との関係性について説明します。
– DX戦略と経営戦略の違い
– 戦略的なDX推進の目的とメリット
DX戦略と経営戦略の違い
DXについて語るうえで、「DX戦略」という言葉が使われることは少なくありません。この言葉からは、「DXは戦略的な進め方をすべきものだ」という意味合いが読み取れます。
一方で、DX戦略に含めるべき個別の施策については、企業によって千差万別です。企業にはそれぞれ独自の経営戦略があり、DX戦略はそれにしたがって策定されるべきものだからです。
例えば、同業他社の成功事例を聞きつけて、「ぜひ自社にも取り入れたい」と考えたとしましょう。しかし、ただ真似をしてもうまくいく可能性は低いのです。それはあくまで他社のケースであり、自社にフィットする戦略とはいえないためです。万能なDX戦略は存在しないと理解することが、DXのスタート地点だと考えましょう。
戦略的なDX推進の目的とメリット
DX戦略を経営戦略に結びつけて策定するのは、企業としての本来のあり方からブレることなく変革を実現するためです。しかし、戦略的にDXを実行するというのは、決して簡単なことではありません。
もし、DX戦略が経営戦略とバラバラに策定されたらどうなるかを想像してみましょう。自社にふさわしくない方向へと変革が進み、企業としてのあるべき姿から離れていってしまう恐れがあります。または、単にデジタル技術を導入しただけで終わってしまい、経営戦略に寄与するような成果にたどり着けないことも考えられます。そして、これらは実際に起こりうるDXの失敗ケースなのです。
経営戦略にもとづいたDX戦略には、このような失敗を防ぐ効果があります。自社にふさわしい戦略でDXを推進すれば、変革を通して目指すべき姿へと近づいていけるでしょう。
自社の強みを活かすDX戦略の条件
経営戦略に合致させる以上は、自社の強みを活かしたDX戦略にしたいところでしょう。ここからは、そのためにぜひチェックしてほしい4つの条件について説明します。
– 条件1:ミッション・ビジョンをふまえて計画すること
– 条件2:本物の課題を解決できる施策を組み込むこと
– 条件3:新たな付加価値を生み出すアイデアを選ぶこと
– 条件4:DX実現までのロードマップを定義すること
条件1:ミッション・ビジョンをふまえて計画すること
DX戦略は、企業のミッションやビジョンに合致するように策定します。ミッションとは、社会における企業の存在意義や使命といったものです。ビジョンとは、企業として目指すべき姿のことです。
まずは、これらが達成された理想の将来像をイメージしましょう。次に、将来像を現状と比較してギャップを把握します。このギャップをいかにして埋めていくかが、DXの主要なテーマとなります。そのための手段としてデータとデジタル技術を活用するのだと考えれば、明確でブレのないDX戦略につなげられるでしょう。
条件2:本物の課題を解決できる施策を組み込むこと
DX戦略を押し進めるための個々のDX施策は、組織の「課題解決」にあたります。ミッションやビジョンが示す将来像に近づいていくにあたって克服すべき問題に、ひとつひとつ取り組んでいくということです。
裏を返せば、場当たり的な改善に取り組んでも、それが自社に必要な「本物」の課題を解決するとは限りません。他社の事例から借りてきたアイデアをそのまま採用してもうまくいかないことが多いのは、これが理由です。
では、本物の課題はどこにあるのでしょうか。多くの企業では、解決を待たれる課題は「業務の現場」に集中しています。従業員の声に耳を傾け、日頃から何について課題を感じているのかを知ることが大切だといえるでしょう。従業員がアイデアや意見を自由に発言できる環境づくりも必要です。DX戦略に組み込むのにふさわしいリアルなアイデアは、現場の課題をヒントにして生まれることが多いからです。
条件3:新たな付加価値を生み出すアイデアを選ぶこと
DXの施策は、すべて実行すればよいというわけではありません。実際に成果を出すことを考えて、見込みのあるアイデアを選定すべきでしょう。その際の判断基準としては、顧客に提供する製品やサービスの付加価値を高められるかどうかが重要です。端的にいえば、収益性のあるアイデアかどうかを見定めて選ぶ必要があります。
DX戦略には、自社の特徴を活かし、高い収益が見込めるアイデアを優先して組み込みましょう。そのためには、個々のアイデアを定量的に評価できなければなりません。実行に移した場合に得られる効果と、そのために必要な期間やコストを見積もり、数値で表すことが重要だといえます。
条件4:DX実現までのロードマップを定義すること
企業変革は、一足飛びに実現できるようなものではありません。DXにおいて先行する企業の多くは長期的な取り組みの必要性を認識し、小さな変化を積み上げていく方法で成功をおさめています。このような姿勢は、DXを一過性のブームで終わらせないためにも大切なものだといえます。
長期的な取り組みのためには、DXを「実現した」といえるまでの道のりをロードマップとして定義することが重要です。達成すべき中間目標は、「マイルストーン」として明記します。ロードマップは、小さな施策を積み上げていく過程で組織の迷走を防ぎ、ゴールを見失うことなくDXを推進するための道標となるでしょう。
戦略的にDXを推進する4つのポイント
DX戦略を実行に移す際には、押さえておくとよい以下のようなポイントがあります。スムーズなDX推進のために、ぜひ参考にしてみてください。
– ポイント1:変革の意思と目標をわかりやすく示す
– ポイント2:必要な役割を果たせる人材を育てる
– ポイント3:全社統一のインフラ運用で人とデータをつなげる
– ポイント4:評価指標にもとづいた進め方でDXを継続させる
ポイント1:変革の意思と目標をわかりやすく示す
DXという変革は、組織全体を巻き込んだ取り組みです。短期的には、現場の業務を圧迫してしまうこともあるでしょう。しかし、「通常業務が忙しいから」という理由で、いつまでも後回しにされてよいものではありません。
このような状況を避けるには、経営層が変革への強い意思を示すことが大切です。従業員がDXへ取り組む際の、プライオリティを引き上げるのです。まずは、DXを通して「どのような組織を目指すのか」を明確にして、社内全体で共有しましょう。
また、全社的なDX推進をサポートできる体制づくりも重要です。体制の構築は、通常は経営層が主導しなければできないアクションだからです。組織をあげて「本気」でDXに取り組むべきときが来たことを、従業員に伝えるメッセージとなるでしょう。
ポイント2:必要な役割を果たせる人材を育てる
DXの取り組みは、少数精鋭のチームからスタートを切ることも少なくありません。しかし、ゆくゆくは組織全体にわたって人材を配置する必要がでてきます。
DXを推進する目的を理解し、それぞれの現場で取り組みを牽引していく中心人物が求められるようになるでしょう。また、データ分析やシステム構築などの技術面からDXを支える、エンジニアも欠かせない存在になっていきます。不足する人材をどのように確保するかが、組織全体の課題として表面化してくるのです。
このときポイントとなるのは、DXを支えるのは技術そのものよりも「人」であるという認識です。企業の強みを発揮するためには、現場をよく知る従業員がDXの担い手となるべきでしょう。DXにおいて求められる人材確保とは、今いる従業員を「DX人材」に育てていくことだといえます。
ポイント3:全社統一のインフラ運用で人とデータをつなげる
DXには、全社的に利用できるITシステムが欠かせません。人とデータをつなぎあわせ、組織をあげて変革を押し進めるためのインフラとするためです。
既存のITシステムが部門ごとに独立して存在するような場合は、統廃合が必要となるでしょう。これにより、社内に散在するデータを集約させ、一元管理できるようにします。また、すべての従業員が同じシステムを通してデータを活用できるようになります。
こうして構築されたインフラは、企業の変革とともに進化していくものです。そのため、DXを支えるITシステムには、素早くカスタマイズできる柔軟性も求められます。
ポイント4:評価指標にもとづいた進め方でDXを継続させる
DXは長期的な活動となるため、いかにして組織に根付かせるかが重要です。そのためには、小さな施策を積み重ねていく仕組みづくりがポイントになるでしょう。アクションを1つ実行するごとに結果を評価して、改善点を把握し次のアクションへとつなげていく方法です。
この方法では、アクションを評価するための「指標」が必要になります。例えばロードマップに関しては、マイルストーンごとの達成度合いを評価できる方法を定めておくとよいでしょう。
また、経済産業省がまとめている「DX推進指標」も、さまざまな評価指標を設定する際の参考になります。日本企業がDXを推進する際の課題認識を助け、次のアクションにつながる気付きを得るためのきっかけとなる内容です。
DXにおける戦略策定と人材育成の支援サービスを紹介
弊社では、DXにおける戦略策定と人材育成のための各種サービスを提供しています。ここからは、以下のそれぞれのサービスについて簡単にご紹介します。
– DX戦略コンサルティング
– AI_STANDARD
– AI実装支援
– DXリテラシー講座
DX戦略コンサルティング
「DX戦略コンサルティング」は、お客様に最適なDXの戦略立案を支援するサービスです。
アイデアの抽出から施策の立案、実行ロードマップの策定まで、企業ごとのニーズに合わせて幅広く対応しております。企業の強みとなるデータや技術と、外部的・内部的な環境分析を組み合わせることで、投資対効果を最大化するDX戦略を提案いたします。
さらに、デジタル人材の育成を中心に成果を持続させる仕組みづくりもサポートしますので、継続的な変革の実行が可能です。最終的には、お客様がDXを自走できる体制の構築を目指せます。
詳しくは、こちらのページもあわせてご参照ください。
AI_STANDARD
DXの推進においては、AI技術が広く活用されています。企業が保有するデータを有効活用することはDXの要であり、AIはそのために最適な技術だからです。一方で、AIエンジニアは社会的に不足しています。そこで弊社では、AIエンジニアの不足を解消するための法人向け研修サービスとして、2つの講座を提供しております。
「AIエンジニアリング講座」は、AIを活用したDXを技術面から支える人材を育成するための講座です。「AIマネジメント講座」は、AIプロジェクトを牽引していく中心人物を育成するための講座です。
いずれも「超実践・実務視点」にこだわった本格的な内容が特徴となっており、受講者の効率的な学習を支援します。受講期間中は、実務経験のある弊社のAIエンジニアがサポート役を務めることで、確実な知識習得を後押しいたします。
詳しくは、こちらのページもあわせてご参照ください。
AI実装支援
「AI実装支援」では、弊社のAIエンジニアによるスピーディな受託開発と、AIの技術アドバイスを実施しております。
本サービスは、システムの内製化を目指すことを前提とできる点が特徴です。いわゆる「ベンダーロックイン」の心配がなく、企業変革を継続的に支える柔軟なシステムを実現しやすくなります。
弊社の経験豊富なエンジニアがスピーディで高精度なAIモデルの構築を支援する間、お客様ご自身もAI開発の経験を積んでいけます。OJTの一環としてご利用いただけるほか、人員不足を補う目的でもご活用ください。
詳しくは、こちらのページもあわせてご参照ください。
DXリテラシー講座
「DXリテラシー講座」は、DXの基礎知識を身につけるための講座です。
そもそも「DXとは何か」「なぜ必要なのか」といった基本から、さまざまなデジタル技術の概要やプロジェクトの進め方・企業内での役割分担のしかたまで、DX推進に必要な知識を網羅的に学習できます。
DXの推進には、経営層から現場の従業員までが同様に高い目線で臨むことが大切です。本講座はITリテラシーなどの前提知識に関係なくどなたでも受講できる内容となっているため、DXにたずさわるすべての人の共通理解を形成するのに最適です。
詳しくは、こちらのページもあわせてご参照ください。
人材を強みとする考え方が戦略的なDX推進を実現する
自社にふさわしいDXを実現するには、企業としての強みを活かす戦略とポイントを押さえた施策の推進が大切です。とくに、社内の人材をいかにして「DX人材」に育てていくかは、重視すべき戦略のひとつといえます。
弊社では、人材育成を柱として「DXの内製化」までを一貫してサポートするサービスを提供しております。詳しい説明資料を無料で配布しておりますので、下記の「資料ダウンロード」ボタンからご利用ください。
デジタル系新規事業を収益化した知見を活かし、御社に最適なDXの戦略を立案