「2025年の崖」以降にSIer不景気時代到来?DX時代にSIerに起こること
2025年の「崖」とは?SIer業界のレガシーな構造
2025年の壁について、経済産業省が取りまとめたDX(デジタルトランスフォーメーション)レポートでは「複雑化・老朽化・ブラックボックス化した既存システムが残存した場合、2025年までに予想されるIT人材の引退やサポート終了等によるリスクの高まり等に伴う経済損失は、2025 年以降、最大12兆円/年(現在の約3倍)にのぼる可能性がある」と説明されています。
経産省が問題視する「既存システム」は、日本のSIer業界のレガシーな構造に起因しています(下図参照)。海外と異なり、日本はではベンダー企業(SIer)にノウハウが溜まりやすい構造となっているため、立場の強いSIerの好景気が長年に渡って続いてきました。
この歪な構造となった主因は、終身雇用制度によってユーザー企業がITエンジニアの需要変動に柔軟に対応できなかったため、SIerがその調整弁として需要に応じた受託開発を請け負ってきたからです。しかし、昨今ではトヨタ自動車が「終身雇用を守っていくのは難しい」と発言したことを皮切りに、終身雇用制度が崩壊しつつありますので、これに伴い、日本のSIer業界の歪な構造も是正されていくと考えられます。
ユーザー企業を取り巻く環境、DX時代の到来
終身雇用制度の崩壊以外にも、昨今のユーザー企業を取り巻く環境がSIer業界の構造の是正を加速させています。
まず、社会的、環境的な大きな変化が生じています。ビジネスにおいてVUCA(ブーカ)という単語が使われるようになってから久しいですが、VUCAとは、
- Volatility:変動性・不安定さ
- Uncertainty:不確実性・不確定さ
- Complexity:複雑性
- Ambiguity:曖昧性・不明確さ
という4つのキーワードの頭文字から取った造語で、不確実性が高く、変化が激しい状態を指しています。VUCA時代において、企業は変化の激しい市場やテクノロジーに対して、柔軟かつ迅速な対応が求められています。
また、昨今はUX(ユーザーエクスペリエンス/顧客体験)の重要性が叫ばれており、その中でハードウェアからソフトウェア(IT)へ、モノからサービスへとビジネスの重心も変わってきています。ハードのプロダクトはコモディティ化し、一方で、エンドユーザーの価値観は変わり、モノを所有することよりも、サービスとして利用することに対して価値観を見出すようになりました。この状況下、旧来のモノを製造して提供するビジネスでは不十分であり、新たな価値の提供が求められるのです。
サービスの差別化で重要になるのがエンドユーザーに関するデータの収集・分析・活用です。それらのデータの分析に基づいてサービス改善を行い、UXを向上させることで差別化を図っていく必要があります。つまり、ユーザー企業にとってITの活用自体が競争力の源泉となるのです。
関連:DX時代にSIerは不要?DX時代に求められる役割とは
DXの本質はITの内製化、ユーザー企業のDX動向
上述したような不確実性が高く、変化が激しい社会に柔軟かつ迅速に対応していく必要があり、また、ITの活用自体が競争力の源泉となる状況下、ユーザー企業にとってITの内製化が必須になると言えます。
ITの内製化を行う最大のメリットはスピードです。外注先とのやり取りがなくなるため、その分システム開発期間を短くできます。逆に言えば、ITを外注する場合、スピードが失われてしまいますので、変化が激しい社会に付いていけず、競争力を失っていくことになると言えるでしょう。
また、今後はITの活用自体が競争力の源泉になるわけですから、旧来の製造業が虎の子の開発部門を内製化するように、ITも内製化が主流になると考えられます。
既にITの内製化をすべく動き出しているユーザー企業は多く、その中から一部の事例をご紹介します。
- ダイソー:2013年から内製化を開始。自社データを解析して需要を予測し、供給を自動調整する「自動発注システム」を開発。
- ユニクロ:2015年にITの内製化を掲げた後、Googleとの協業、RFIDタグによる需要予測、AIを用いた買い物アシスタント『UNIQLO IQ』等々、ITに関するニュースを次々にリリースしている。
- ZOZO:創業当初からIT内製化を進めていた企業として有名。WEBだけではなく、物流システムやCRMも内製化。
- DeNA:セキュリティの脆弱性診断を内製化。
今後、SIerに起こりうること
ユーザー企業のIT内製化を受けて、今後SIer企業に起こりうることを解説します。
- 優秀な人材の流出:
今後、ユーザー企業が積極的にIT人材の採用を行うことが考えられます。これによって、SIerからの人材流出が激しくなりますので、人材が命のSIerにとっては技術力の低下を招く恐れがあり、非常に大きな痛手となってしまいます。
なお、上述したダイソーとユニクロでITの内製化をリードされている方々はともにSIer出身です。
- 事業縮小:
内製化を進めたユーザー企業はコア以外の部分のみを外部委託すると考えられることから、受注高、受注単価のみならず、エンジニアが育たないため、技術力の低下も招いてしまう恐れがあります。
また、業績が悪化する分、社員への待遇が悪くなり、人材流出が加速するという負のスパイラルに陥ると考えられます。
上記から、従来のSI事業の延長線上には未来はないため、ユーザー企業のDXが始まった今こそ、SIerも将来を見据えた先行投資として、DXに対応できる人材と技術力を獲得していくべきではないでしょうか。
関連:DX推進のメリットとデメリットを解説!課題を乗り越え効果的に取り組むには
まとめ
- 2025年の崖とは、複雑化・老朽化・ブラックボックス化した既存システムがボトルネックとなって発生する経済損失のことを指しており、経産省はその経済損失が最大12兆円/年にのぼる可能性があると試算しています。
- 上述した既存システムは日本のSIer業界のレガシーな構造に起因。SIerにノウハウが溜まりやすい歪な構造となっているため、SIerの好景気が継続している状況です。
- 一方で、ユーザー企業を取り巻く環境の変化によって、そのレガシーな構造の是正が加速すると考えられます。
- ユーザー企業は変化が激しい社会に対応するとともに、サービスでの差別化を図るために、今後はITを内製化することが主流となり、それに伴って、SIerでは優秀な人材の流出や事業縮小が起こると考えられます。
- 従来のSI事業の延長線上には未来はないため、SIerは将来を見据えた先行投資として、DXに対応できる人材と技術力を獲得していくべきではないでしょうか。
【SIer企業様向け】失敗しないDX推進をするために
DX時代に向けて動き出したいSIerの方々向けに、DXの具体的な推進方法と事例をまとめたe-Bookをご用意しました。無料でダウンロードいただけますので、ご希望の方は下記リンクよりフォーム入力ください(入力は30秒で完了します)。