AI導入成功へ鍵!必要なマネジメント能力やマネージャーに向いているタイプとは?
この記事の目次
はじめに
デジタル化に注目が集まる今、デジタル技術の一つであるAIの導入を多くの企業が検討しています。機械学習などの技術を用いて、さまざまな領域に活用することができます。しかし、効果的に活用するためには、導入や開発過程で注目すべきポイントやスキルがあります。
弊社では、AIプロジェクトのマネジメントができる人材を育成すべく、AIマネジメント講座を開講しています。どのような場合に、どのような人にAIマネジメントの知識が必要なのか、開発に関わった弊社代表取締役CEOの石井大智にインタビューしました。
石井大智
株式会社STANDARD代表取締役CEO
1995年生まれ、千葉県出身。早稲田大学在学時より、製造業の効率化のための統計解析を学ぶ。東大生のメンバーとともに東大人工知能開発学生団体HAIT Labを設立し、学生AIエンジニア800人の集まるプラットフォームに育てる。AIエンジニアとしてDeep Learningによる医療解析の業務を複数社で経験し、現職。
AIマネジメント講座開講の経緯
ー株式会社STANDARDとして、AIエンジニアリング講座やAIリテラシー講座を開講している中で、さらにAIマネジメント講座を開講された理由を教えてください。
AIの導入や推進において、要素技術がわかっていても開発の進め方がわからないという様子を目にすることがありました。さらにいうと、アジャイル開発の経験がないという話を聞くこともあり、AIマネジメント講座の必要性を感じました。
AIリテラシー講座でも、AIマネジメントについて触れており、簡単に学ぶことはできます。しかし、いざマネジメントに実務レベルで関わるとなると、もっと深く知る必要があります。AIエンジニアリング講座では、ものづくり的な観点からの手法は含まれるものの、マネジメントの立場からの実務やスキルまで踏み込んでいません。
システム開発において、役割がそれぞれある中で、弊社の講座は役割に適した内容を、効率的に、体系的に学べるようになっています。
ーでは、どのような役割の人に、この講座が必要でしょうか?
AIプロジェクトの中核にいる人です。具体的には、プロジェクトマネージャー(PM)やベンダーマネジメントの立場でITシステム開発に関わる人があげられます。中でも、これまでウォーターフォールモデル※でシステム開発に取り組んできた人には、特に受講いただきたいです。
一般的なマネジメント能力は、すでにあることが望ましいです。メンバーのモチベーション管理や商習慣、社内のコミュニケーション周りに関することをゼロから身につけられる講座にはなっていません。AIマネジメントの段階によっては、重要性の指摘や見直しとして触れることはあります。プロジェクトマネージャーを管理する立場の方や、一緒に動くチームメンバーは、AIリテラシー講座のみで問題ありません。
※ウォータフォールモデルとはシステム開発を6つの工程に分けて管理をおこない、すべての工程を順番に終了していくもの。最も古典的な開発モデルの一つ。
ー講座ではどんなことが学べるのでしょうか?
この講座は、ITシステムのプロジェクトマネージャー(PM)やベンターマネジメントに関わる人が、AIのアジャイル開発に適応できるように開発しています。つまり、すでにプロジェクトマネージャーである人が、対応できる幅を広げるための講座です。
アジャイル開発はトライアンドエラーを高速で繰り返すものです。その中で、どのように付加価値を生み出すのか、アジャイル開発ならではの心得があります。
従来のシステム開発は、付加価値の出どころが大きく違いました。大規模なシステム開発でも、細かく仕様書が書けるか、実行できる人員が大量に確保できているか、リカバリーが可能な資本力があるかなどが、付加価値の出どころでした。しかし、AI開発はまったく違って、明確な仕様書は書けませんし、少人数でおこなったり、資本が少なくても短時間で質の高いものができる場合も多くあります。従来のシステム開発とは、真逆と言っても過言ではありません。
このように、アジャイル開発において特に意識しないとクセが抜けにくかったり、新しいパターンとして頭に入れておくべき知識を習得する講座になっています。
ーどういう人がAIプロジェクトのマネージャーに向いているのでしょうか?
3つのタイプがあげられます。
①起業家タイプ(リーダー型)
②エンジニアタイプ(発明家型)
③人付き合いが上手なタイプ(社交型)
まず、起業家タイプはアジャイル開発のスタイルに慣れています。つまり、高速でトライアンドエラーを繰り返すことができる人です。それ以外にも、自分の意見を持っていたり、リスクを楽しめたり、人の巻き込みが上手であるなど、起業家マインドを持っている人は特に、AIのマネジメントに向いています。AIの導入や開発は、新しいことを取り入れたり、社内を巻き込む必要のあるプロジェクトです。そういう意味では、AIプロジェクトのマネジメントと起業は似ていますね。
エンジニアタイプは、あれこれ試してみるのが楽しい人を指します。IT開発にはエンジニアが欠かせないので、向いているのは当然ですが、ここにマネジメントのスキルが加わる見込みのある人材かどうかがポイントです。
人付き合いが上手なタイプは、コミュニケーションが得意な人のことです。マネジメントの立場は、人と連携しないといけない役割です。根回しができたり、複数部署を横断して付き合いがある人は強いです。技術を後から理解することよりも、コミュニケーションに関する能力を後から身につけることの方が難しいです。すでに人付き合いが上手なタイプが、技術知識を身につけると、AIプロジェクトのマネジメントにおいて、価値をしっかり発揮する人材になるでしょう。
もちろん、事業も技術も、コミュニケーション能力も、すべてが大事です。自社の人材が、このタイプを参考に、どこに振り切れている人材かどうか見極めて、向いているかどうか検討してみましょう。
ー最後に、AIマネジメントにおける要点を教えてください。
先ほどの、AIマネジメントに向いているタイプに必要な要素3つだと思います。
①戦略
②技術
③コミュニケーション
上記の3つがAIプロジェクトにおけるマネジメントの要点3つです。
まず戦略は、自分たちの技術と合わせたら、何をすべきかが見えるということがポイントです。技術は、戦略でみえた課題に対して技術がどんな助けをしてくれるかがわかるということがポイントになります。最後に、それらの実行のために、コミュニケーションが求められます。少なくとも、社内を巻き込む必要もあるので、最後のコミュニケーションがなければ実行性がありません。
これらのポイントを押さえながら、AIマネジメントの総合的な知識を弊社の講座では学ぶことができます。AI推進の機運が高まる今、適切なスキルを、効率的に身につけ、これからの時代をつくる企業をつくっていきましょう。
関連記事:DX人材に必要なスキルと社内育成の重要性について徹底解説!
AIプロジェクト推進人材のための講座をお探しの方へ
「AIプロジェクトをリードできる人材がいない」
「AI技術開発の知識を持っている人材がいない」
などのお悩みを解決する、AIプロジェクトの実践に必要な知識を網羅的に得られる「AIマネジメント講座」「AIエンジニアリング講座」をご用意しました。
詳細につきましてはダウンロード資料よりご確認ください。
以下リンクよりフォーム入力ですぐにダウンロードいただけます。