医療のICTとは?求められる理由や導入フロー、活用事例を徹底解説!
この記事の目次
デジタル技術やデータを活用して企業の組織変革をするDXへの取り組みが奨励されていますが、医療においてもICTを活用していくことが求められています。高齢化に伴う医療費の増大や医療従事者の人手不足、患者のニーズ多様化に対応していくためには、ICT化によって医療サービスを効率化・高度化していくことが求められているからです。この記事では以下の内容を中心に解説をしています。
- 医療におけるICT化とは
- 医療のICT化の現状と求められる理由
- ICT化のメリット
- 医療ICTの導入までのフロー
- 医療におけるICTの活用事例
医療のICT化について知りたい方や、ICTの活用事例や導入フローが気になるという方などに参考になる内容となっています。ぜひ最後までお読みください。
医療におけるICT化とは
医療におけるICT化とは、情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)を活用して医療を効率化・高度化することです。具体的には、電子カルテの導入、遠隔医療、AIの活用などが挙げられます。
似た言葉として医療におけるIT化とは、コンピュータやネットワークなどの情報技術(IT:Information Technology)を医療に導入することで、医療の効率化や高度化を図ることを指します。IT化が「技術の導入」に重点を置いているのに対し、ICT化は「技術の活用」に重点を置いています。
医療のICT化の現状
まだ完全に普及しているわけではありませんが、日本での医療のICT化は進みつつあります。例えば、電子カルテの導入によって、情報の共有やアクセスが簡単になり、診療の効率化が進んでいます。また、AIがX線やMRI画像を解析し、異常を検出することができるようにもなっています。
一方で課題としては、医療機関ごとに異なるICTシステムが導入されているため、情報の連携や共有に課題があります。また、医療情報の漏洩やハッキングを防ぐためのセキュリティ対策が重要です。さらに、医療従事者のICT技術への理解やスキル向上、高齢者への対応、経済的な負担にも課題があります。
これらの課題を克服するためには、政府や関連機関、医療機関、IT企業などが連携して取り組む必要があります。ICTの普及と改善により、医療サービスの向上が期待されます。
医療におけるICT化が求められる理由
医療においてもICTを活用してサービスを効率化・高度化していくことが求められているのは、以下のような理由があります。
まず高齢化に伴い医療費は増加していますが、ICTを活用することで、医療費の削減を図ることができます。例えば、電子カルテの導入により、診断の精度が向上し、重複検査や処置が減ることで、医療費の削減につながります。また、遠隔医療の活用により、患者が自宅で診察を受けることができるようになるため、通院にかかる費用や時間の削減にもつながるでしょう。
また、医療従事者の人手不足に対しても、ICTを活用することで医療従事者の負担を軽減することが可能です。例えば、電子カルテの導入により、医療従事者の事務作業が効率化され、診療に集中することができます。また、遠隔医療の活用により、医療従事者は遠隔地の患者を診察することができるため、医療従事者の移動時間や移動費の削減につながります。
さらに、患者のニーズが多様化していますがICTを活用することで、患者のニーズに応じたサービスを提供することが可能です。例えば、オンライン診療の導入により、患者は自分の都合に合わせて診察を受けることができます。また、健康管理アプリの活用により、患者は自分の健康状態を管理することができます。
このように今後も、ICTを活用してより質の高い医療サービスを患者に提供することが求められていくでしょう。
医療におけるICT化のメリット
医療においてICT化することでどのようなメリットがあるのでしょうか。以下で詳しく解説します。
スムーズな情報共有と効率化
医療現場では、多くのデータが患者の診療や検査、治療に関わるさまざまなプロセスで生成されます。これらのデータが紙ベースで管理されている場合、情報の共有や連携が困難で、医療従事者間や異なる医療施設間での情報の把握に時間がかかることがあります。また、情報が分散しているため、継続的なケアや診療の適切な判断が難しくなることもあります。
電子カルテやシステム連携などICTを活用することで、患者の診療情報や検査結果を電子データとして一元化・共有することが可能です。医療従事者はパソコンやタブレットを使って、患者の詳細な病歴、過去の検査結果、処方内容などを迅速かつ正確に閲覧でき、診断や治療の効率化が図れます。
遠隔医療の実現
遠隔医療は、ICTを活用して医療サービスを遠隔地にいる患者に提供する手段です。従来は患者が医療機関に直接訪れる必要がありましたが、ICTの導入によって医師や専門家が遠隔地にいる患者を診察したり相談したりすることが可能となりました。
医師はリアルタイムで患者の状態を評価し、診断や治療方針を提案できます。必要な場合は処方箋を電子化して送付することも可能です。このように、地理的な制約や移動の負担を軽減し、医療アクセスの向上が期待できます。
効果的なデータ分析と研究
大規模な医療データベースを解析することで、疾患のパターンや治療効果などの傾向を把握することができます。医療データには、患者の病歴、診断結果、検査結果、処方情報、治療結果などが含まれます。これらのデータを分析することで、特定の疾患における症状や進行パターン、治療法の有効性などを明らかにすることができます。例えば、特定の薬剤がある疾患の治療に有効であることがわかれば、より効果的な治療法を選択することが可能です。
医療ICTの導入までのフロー
医療でICTを導入するには、以下のフローで進めることができます。それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。
- ニーズの把握と計画立案
- ソリューションの選定
- 導入計画の策定と実施
- データ移行とシステム構築
- 教育とトレーニング
- モニタリングと改善
ニーズの把握と計画立案
ICTの導入を検討する前に、医療従事者や病院経営層は現状の課題やニーズを把握する必要があります。どのような問題を解決したいのか、どのような効果を期待しているのかを明確にしましょう。その上で、具体的な計画を立案し、目標や予算、導入時期などを定めます。
ソリューションの選定
ニーズや計画が明確になったら、適切なICTソリューションを選定します。市場にはさまざまなベンダーやプロバイダが存在し、さまざまな製品やサービスが提供されています。自社の課題に合った適切なデジタル技術やツールを選定できるDXリテラシーを養うことが重要となります。導入したい機能や要件にもとづいてソリューションを比較し、最適な選択肢を見つけましょう。
導入計画の策定と実施
ソリューションが決定したら、具体的な導入計画を策定しましょう。スケジュールやタスクを洗い出し、関係者の役割分担などを明確化して導入作業を実施します。計画の策定段階では、ユーザー教育やシステムテストなども考慮しましょう。段階的な導入やパイロットプロジェクトの実施など、リスクを最小限に抑えながら進めることも重要です。
データ移行とシステム構築
導入計画が進行するにつれて、患者の病歴や診療情報など既存のデータを新しいシステムに移行する作業が必要で、重要なデータを正確かつ安全に移行することが求められます。また、新しいシステムの構築や設定も必要です。セキュリティ対策やデータのバックアップにも注意しながら、システムを適切に構築しましょう。
教育とトレーニング
導入後は、医療従事者や関係者への教育とトレーニングが重要です。新しいシステムやツールの使い方、操作方法、セキュリティに関するポリシーなどを理解し、スムーズな運用が行えるようにしましょう。トレーニングプログラムやマニュアルの提供、実践的な演習などが効果的です。
モニタリングと改善
ICTの導入後も定期的なモニタリングと改善が欠かせません。システムの運用状況や利用者のフィードバックを収集し、必要な修正やアップデートを行いながら、継続的な改善を図りましょう。定期的な評価や監査を通じて、効果的な活用と持続可能な進化を実現します。
医療におけるICTの活用事例
ここでは、医療におけるICTの活用事例を解説します。以下で詳しく見ていきましょう。
電子カルテシステムの導入
電子カルテシステムは、患者の診療情報を電子化することで、情報の共有や管理を効率化することができます。医療従事者はパソコンやタブレットを使って患者の病歴や検査結果を瞬時に閲覧できるため、診療の迅速化や医療ミスの軽減にもつながります。
紙のカルテからデジタルデータへ移行することで、医療従事者間や異なる施設間で患者情報の共有がしやすくなり継続的なケアや適切な判断も行いやすくなりました。また、電子カルテに蓄積されたデータの分析をすることで、治療の効果を把握し、予防医療や治療法の最適化に役立てることも可能です。
さらに患者自身がカルテにアクセスできるため、自己管理能力の向上と患者中心の医療が進み、より効果的な医療ケアができるようになります。
リモートでのモニタリング
リモートでのモニタリングは、遠く離れた場所から患者の健康を見守ることが可能です。患者が自宅などで使うデバイスやセンサーを通して健康情報を測り、リアルタイムで医療機関に送ります。これによって患者の健康状態を遠くから見守ることができ、症状の変化や悪化をすばやく察知して、予防や治療に役立てることが可能です。
オンライン診療
オンラインを利用した遠隔診療では、遠隔地や自宅からオンラインで医師とコミュニケーションができるため、交通の制約を乗り越えて医療サービスを受けることが可能です。患者は自宅で簡単に医療相談ができるため、外来受診の回数が減り負担が軽減されます。
また、専門的な医療サービスが遠隔地にも届くため、地方と都市での医療格差の縮小にも寄与します。オンラインを活用した遠隔診療は、患者の便益と医療サービスの効率化を実現する重要な手段として広く活用されています。
医療のICT化を進めるにはDXのリテラシーを有した人材が必要
高齢化社会の進展に伴う医療費の増大や医療従事者の人手不足など医療を取り巻く課題に対応していくために、デジタル技術を活用して医療の質や効率を向上させていく必要があります。医療のICT化を進めていくためには、DXリテラシーを身につけ適切なデジタル技術やツールを選定し、活用できる力を持った人材が必要です。
弊社では、これまで700社以上のDX人材育成実績で培ったノウハウを基に、企業が目指すDX人材像や要件レベルをデジタルスキル標準に準拠した形でアセスメント・トラッキングできるようにすることで、人材成長に合わせた実践型育成カリキュラムを通じて企業ごとに最適化されたDX人材を創出できるサービス「DX人材プランニング」を提供しています。
DXを進めていく人材を育成したいと考えている方は、詳細な資料をご用意していますので、下記の「資料ダウンロード」よりご覧ください。